・個々の発達や体調を十分考慮したプログラムを作成して保育をすすめていきます。
・登降園の時間も子どもの生活リズムの流れにはとても大切な位置にあります。
- 7:00
- 開園、早朝保育(延長保育)
順次検温および、健康チェック - 7:30
- 通常保育開始、順次自分の好きなあそびをする。
- 8:15
- モンテッソリー活動開始
- 9:30
- 朝の活動 排泄、トイレットトレーニング
おやつ
片付け、はみがき - 10:15
- クラス単位の活動(散歩、室内活動)←週案による
- 10:40
- 入室もしくは、片付け
- 11:00
- 給食
片付け、はみがき - 11:45
- 午睡準備、トイレットトレーニング、着替え
- 12:15
- 午睡開始
- 14:15
- 目覚め開始、順次トイレットトレーニング、着替え
- 14:30
- 縦割り保育←週案による
天候により活動内容が変わります。 - 15:30
- おやつ
片付け、はみがき - 15:45
- 帰りの活動、体操
絵本の読み聞かせ
順次トイレットトレーニング - 16:10
- 縦割り自分の好きなあそび、順次降園
天候により活動内容が変わります。 - 17:20
- 片付け、順次トイレットトレーニング
- 17:45
- 補食、軽食
片付け
自分の好きなあそびを楽しみながらゆったりと過ごす。
長時間保育の場合は、子どもの負担を最小限にしていくよう環境を整えていくようにします。 - 18:30
- 通常保育終了 18:30-19:00 延長保育
- 19:00
- 閉園
個人差や子どもの体調により、時間帯を変更するときもあります。
睡眠は、個々の発達や、体調によって必要に応じてとっていきます。